おはようございます。
キャンプは2日目になりました。
白州は朝からとても気持ちがいい晴天です。
近くの公園で「朝の集い」をしました。
写真にあるように八ヶ岳もバッチリきれいに見えていました。
朝ごはんは「オープンサンド」です。
川遊びに向けて栄養をたっぷり補給しました。
この後は「ニジマスのつかみ取り」です。
「命」を扱うちょっと特別なアクティビティ。
子どもたちがどのような体験・反応をするのかとても楽しみです。
【ニジマスのつかみどり】
2日目、ひとつ目のアクテビティです。
自分たちが生き物の命をいただいて生きているということを実感できるアクティビティです。
そういった意味でリーダーたちが大切にしているアクティビティのひとつになります。
内臓を取り出すことに抵抗感を抱く子もいますが、一生懸命内臓を取り出していました。
子どもたちの「気持ち悪い」という発言もリーダーたちは否定しません。
リーダーたちはその言葉を受けて、
「どうやって食材になって家に届くのか?」「食べ物を残すってどう思う?」
等の会話に繋げていきます。
子どもたちが「命」について少しでも考えてくれたら嬉しいです。
この後は待ちに待った川遊びです!
天気は快晴!気温は30℃!絶好の川遊び日和です!
安全に楽しく遊んできたいと思います。
【川遊び】
子どもたちが尾白川から帰ってきました。
キャンプ場に帰ってくる満足そうな子どもたちの表情は素晴らしかったです。
私は「川遊びはどうだった?」と聞くようにしています。
今日も子どもに聞いてみると、
「いい匂いだった!」とのこと。初めてのパターンの返事でした。
生活排水、工場排水のない山の川だからこそ匂い
『尾白川はいい匂いの川』
改めて子どもたちの感じ方は素敵だなと多いました。
【野外炊事 〜カレーライス〜】
2日目の夜ご飯はキャンプの定番カレーライスです。
なんと2時間30分ほどで全ての班で美味しいカレーライスを作り上げました。
昨日のテント張りでうまくコミュニケーションが取れなかったことが嘘のようです。
今晩の炊事ではあるひとつの班はほとんどリーダーは手伝わず子どもたちの手で完成させたそうです。
リーダーは手を出して助けたくなる気持ちをグッと抑えて子どもたちに任せていました。
子どもたちの達成感も高まったのではないでしょうか。
様々な活動、生活を通して仲間と協力できるようなっていることがわかりました。