7月に入り、いよいよ夏本番。サマーキャンプの準備も大詰めです。
今日は、参加者が安全で安心して楽しめる活動を守るための安全管理体制についてご紹介いたします。
安全管理について
お子様の安全で安心して楽しく活動できる環境づくりに取り組んでいます。
安全管理マニュアル整備と運用
* 現地連絡体制の整備
* 下見、危険個所の確認
* 道具、施設の確認
* 現地運営のルール
相互監視強化
リーダー間の連携、管理監視体制強化
参加者1対リーダー1の排除
個室で1対1の対応にならないように
スタッフの部屋割り
参加者複数人とリーダー複数人または参加者とリーダーを分ける
就寝時の見回り
複数人で見回りを行い、報告する
リーダー安全教育
* 事務局との面談
* 安全管理講座
* 現地研修
* 救急法講習会
暴力、わいせつ、差別、人権侵害につながる言動、ハラスメント行為
連絡先の交換(個人情報の漏洩)
許可のない撮影(肖像権の侵害)
保険の加入
* 国内旅行傷害保険
* 賠償責任保険
※運営体制やルールを定期的に見直ししております。
健康管理
体調管理
保護者の方に、参加者のプロフィールカードをご記入、提出いただきます。担当するリーダーはこのカードの情報を基に参加者の対応(体温、食欲、排便、睡眠、服薬のチェック等)にあたります。食品アレルギーや常用薬の服用など、特別に対応が必要な場合は申込書にご記入のうえ、事前にご相談ください。
緊急時の対応
事故のないように運営には細心の注意を払っておりますが万一の際は以下の対応となります。
病院対応の判断
ケガや体調不良の状態を現地責任者が判断し、病院や診療所での診療・治療を行います。その際は必ず、保護者の方(緊急連絡先宛)に電話連絡し、経過を報告いたします。また、医師の判断により活動継続できない場合は現地までお迎えをお願いすることがあります。
搬送について
傷病者の病院への搬送は、レンタカー、宿泊先の送迎車、または救急車にて行います。
治療費について
病院での治療費、それに伴う処方薬の代金はお客様負担となリます。
現地スタッフが立替えますので、解散時に精算をお願いいたします。
災害対応
旅行期間中に発生した場合、緊急対応マニュアルに沿ってプログラムを中断・中止し、参加者の安全を最優先して対応にあたります。ご家族との連絡は災害伝言板等を利用いたします。
その他のご案内
撮影・肖像権について
・撮影は、カメラマンおよび同行スタッフが行います。
・旅行中撮影した動画像を参加者に配布・販売、パンフレット、活動報告書、ホームページ、ブログ、動画投稿サイトやSNS(Instagram、Facebook等)に掲出する場合があります。
・メディア等の取材が入る場合があります。