火おこしを究める

火おこしを究める

こんにちは。ひっしーです。
今日は会員に発行している「トムソーヤクラブ通信」の記事についてもうすこし深く解説してみましょう!

火おこしを究める

キャンプの醍醐味のひとつ、火おこし!実は火は、ただ調理をするためだけのものじゃないんだ。火の持つ力を知って、君も火おこしの達人になろう!

暖をとる(あたたまる)
山や森では、夏でも日が暮れると気温が下がるよね。火をおこしてあたたまろう!

あかりになる
暗い中でも、火をおこせば明るくなるよね!そしてそのあかりが、キャンプファイヤーとしてみんなの思い出になったり、オリンピックの聖火として、みんなの希望の象徴になったりするんだ!

いやし効果
たき火の不規則なゆらめきや音には、人をリラックスさせる特別な効果があるんだ!この不規則なリズムは、1/ f ゆらぎとよばれているよ。

大きな火は災害を引き起こすけれど、小さな火は生活を豊かにできる。使い次第なんだね!火おこしは災害が起きた時に生き抜く術のひとつでもあるんだ。キャンプで身につけよう!

トムソーヤクラブ通信123号【2020年4月発行】より

 

このように通信では、火がもつ特性について紹介しました。
火っていいですよね。キャンプの度にぼーっと眺めている時間が私は好きです。

うん? そもそも、火がつく、モノが燃えるってなんだろう?

科学的に解説すると、ある物質と酸素が一定の温度に達すると、激しい光と熱を放出しながら結合する酸化反応である。その化学反応を炎として認識しているわけです。(わかりにくい!?)

モノが燃える(火がつく)3つの条件

・燃料(もえるもの)・・・薪、炭、紙、可燃性ガスなど有機物(炭素を含むもの)が一般的。
・酸素(さんそ)・・・・・地表の空気に約20%の酸素が含まれています。
・熱(ねつ)・・・・・・・可燃物には着火点と呼ばれる火がつく温度が決まっています。その温度まで熱を与える必要があります。

この3つが必要です。

「そんなの知っているよ!」という声が聞こえてきそうですが、実際に薪に火をつけようと挑戦してみると、はじめはみんな、なかなかうまくいきません。薪を割ったり、新聞紙の丸め方、薪の組み方、マッチの擦り方、ひとつずつにコツがあり、奥が深いんです。実は、苦手意識のあるリーダーも多いとか。「知っている」と「できる」の間には、高~い カベ があるんですね~。キャンプの火おこしでたくさん失敗して、どうやったらうまくいくかを考え、何度も練習して「できる」側の人を目指しましょう!マッチが擦れるだけでちょっとした自信がつきますよ!
そして、雪の上や湿気た薪でも火おこしできるまでレベルアップしよう。めざせ、ファイヤーマスター!

◇ ひ ◇

トムソーヤクラブ通信カテゴリの最新記事